お久しぶりです\(^o^)/
僕は今年の1月に同じ佐賀県内で引越しを致しました。
賃貸から賃貸に移ったのではなく、持ち家から賃貸に引越しの形。
建てたのが30歳の2016年だったので実質6年程住んでいました。
理由はいろいろありますが、子供が小学校に進学するタイミングが一番の理由です。
転勤、進学のタイミングで引越しをする方って毎年1月~3月がピークになると予想されます。
そこで思ったんですよ(´-ω-`)
持ち家を貸して家主になった人の割合ってどれくらい?
って。
家主の割合

大家さんの数は116万世帯です。全世帯に占める大家さんの割合は、たったの2%しかいないのです。
引用元:MONEY VOICE様
大家さんの割合に関する記事が2018年と2022年の現在から4年程前になりますが、仮に増減があっても1%前後かなと思います。
世の中全ての総世帯の2%だけ!?
正直その2%のうちの一人が私とは正直おこがましいのは十分に承知していますハイ( 一一)
でも実際の所、建てた家が気に入らない、もしくは転勤進学の理由で売るor貸すという選択をとる人は必ずいると思います。
僕の知人もその内の一人なので。
記事の中を読むと
持ち家62%、賃貸35%、他は施設とか親族の家に同居させてもらっているといった理由でしょうか?
持ち家率が62%って思ったよりも高いですね!
家主のリスク

約54%が相続、約46%が売買。
大家さんが資産運用に購入する物件の割合です。
物件は相続で親から物件を引き継いだ人、売買でリスクを取って物件を購入した人の2択になります。
今回僕は自分で支払いをしているので後者に該当します。
前者の人は羨ましい~( 一一)
アパートって家賃収入が何もしなくて不労所得ばっかで
(☝ ՞ਊ ՞)☝ウェーイ
な毎日を過ごしてると思ってません?
意外と出る物多いんですよ( 一一)
- 毎月残ローン支払い
- 公有水面占用料
- 固定資産税
- 修繕費用
- 管理会社費用
ざっと思い付いた事を書いただけでこの項目数
勿論、購入する際に不動産取得税、登記費用他もろもろで家自体の金額以外で100万円は使ったな~と記憶が蘇りました。
ローンの支払い・・・住んでいた頃から低く設定していたので、家賃は2.5倍程度に設定しています。
公有水面占用料・・・水路に通行用の橋をかけた時等に支払う税金で、年1で3千円からお釣りが出るくらいです。
固定資産税・・・坪数に応じて変わりますが、我が家は現在頂いている賃料の1ヶ月に少しはみ出る程度です(年間トータル)
修繕費用・・・築年数が古くなると建物の劣化、設備の故障等があった際にかかる費用ですが引越しの際に業者に家を綺麗にしてもらったのでまだ数か月程度なので完璧です( ̄ー ̄)
管理会社費用・・・一般の大家さんは管理会社に頼んで物件の管理をお願いします。急なトラブル等に対応してもらう為ですが一般的に賃料の5%が相場です。僕は知人の不動産屋に頼んでいるのでかなりお安くしています…ここは少し濁します
ざっと計算しても修繕費用を何も発生していないと仮定しても手元に残るのは扶養内で働くパートさん以下の収入ですね。
リアルな話不労所得だけで生活していくには、
毎月残ローン支払い・・・一軒家(7万円)10棟、アパート1棟6戸(一部屋5万円)×2
ローン完済済み・・・一軒家(7万円)6棟、アパート1棟8戸(一部屋5万円)
といったあくまでも僕の推測というか肌感です。
専門の方厳しい意見は心が病むので優しく訂正お願いしますm(__)m
弱小大家からの小さなアドバイス

こんな弱小サラリーマン大家ですが、家を建てる時のアドバイスを
立地が一番大事!
間取りより立地が大事とつくづく思います。
- 駅から徒歩10分以内
- 近所にコンビニやスーパーがある
- 車を2台以上可
一般的に賃貸を探す際に条件として上記の項目を希望される方が多数派です。
独身の方は上記2項目、3項目目は夫婦&子供家族でも祖父祖母が訪れた際の3台目のケース等。
僕は家を建てる際、万が一人に貸す事もあり得ると想定しその条件に該当する土地に家を建てました。
家を人に貸す際、例え間取り内装両方が良くても、借り手は中々見つかりにくいと考えられます。
山間部で周りに最寄りの小売店まで車で20分以上で家賃3万円の物件
上記全て満たして家賃6万円の物件
共に同じ間取りとしたら僕は後者を選択します。
特に女性の場合、治安等の問題も懸念されますのでより重要視するでしょう(元不動産屋で働いていた経験談より)
空室状態が続くと収入は0のままで毎月の支払だけが出ていくばかり。
僕は1月に引越しすると決めていて、不動産屋には12月頃から募集をお願いしていました。
クロスの張替、クローゼットの扉の修理といった箇所の補修を見越して3月頃から入居を見込んでいましたが、募集を開始して同月内の12月中には入居希望の方が現れました。
それだけ上記で述べた条件を満たす所って意外と田舎も少ないんですよ。
車なんて4台でも停めれますし。
サラリーマン大家さんと検索すればYouTube、ブログ等に将来サラリーマン大家、OL大家を目指す人の参考になる教科書が無料で見れますよ(‘ω’)ノ
コメントを残す