4月1日から総額表示の義務付けが開始されます。
総額表示とは店頭に並ぶ全ての商品に、消費税分を加算した価格を表示する事を指します。
店頭では少しでも安い価格を提示し、お客様の購買意欲を促そうと必死です。
今回現役の店員である僕が総額表示の義務化について思う事を書いていきます。
総額表示のメリットデメリット

まずはコチラを見て頂きましょう。
- 1100円
- 1000円(税込み1100円)
- 1000円(税込み1100円)
- 1000円
皆さんは上記の中でどの表示価格に目がいきますか?
全て同じ商品の価格としたら、ほぼ100%に近い方が一番下の1000円に目がいきます。
しかし今回施行された総額表示の義務化において、一番下の1000円は不当表示に該当します。
対して上記3つの価格表示は税込み価格を表示していますので問題ありません。
お客様側のメリットは、レジでいくら払うかが明確に分かる為お買い物がしやすくなります。
一方お店側からのデメリットをいうと、税込み価格を表示する事で値上げをしたと消費者に誤認され売上に影響がないか?という点です。
なぜ義務化に?

今回の総額表示の義務化ですが、すでに2004年から義務化しておりました。
恐らくご存知だった方は少ないと思われます。
僕も調べる前までは知りませんでした\(^o^)/
では何故今まで税込みの表示の義務化をしていなかったのか?
理由は既に予定として消費税の増額予定が組まれていたからです。
2013年10月1日~2021年3月31日の間で消費税が8~10%にする予定でした。
小売業からするとPOP(値札)の付け替えだったり、飲食店からするとメニュー表の作り替えだったりと大変な手間がかかります。
小売業に従事する僕にも分かりますが、とてつもなく面倒で莫大な作業になります。
飲食店とかは業者に頼んでメニュー表を作ってる所も多いでしょう。
それに対するかなりの経費が掛かる事は容易に考えられます。
その様な事体を踏まえて国も税抜き価格の表示を条件に特例として認めていました。
その特例も2021年3/31で終了し、2021年4/1より全て義務化となりました。
客足の不安
今回の総額表示の義務化施行の影響を受け、あえて税抜き価格を税込み価格に変更したお店もあるようです。
実質の値下げ行為に踏み切った模様。
実際に小売業で働く僕も多々感じますが、お客様は値下げ値上げに非常に敏感です。
自分も含めてですが、同じ商品なら1円でも安く購入したいと考えます。
食料品、日用品といった日常の生活で欠かせない商品は日々購入ないといけませんから。
税込み表示を見て今まで、298円が328円と表示されるとお客様の印象はどうでしょうか?
間違いなく値上げ感しかしないと思います。
客足に影響を与える事、それがお店側からすると一番懸念する所です。
客層で影響が変わる
デパートやホームセンターの様な粗利(利益)が取れる商品が揃っているお店の場合、客数より客単価を重視している傾向です。
一方、ディスカウントストアと呼ばれる薄利多売のお店は客単価よりも客数を重視しています。
高級スーパーでお馴染みの成城石井で食料品を購入される客層
ディスカウントストアで食料品を購入される客層
・・・違いますよね?
勿論僕はディスカウント客層です(^^♪
ストレートに言っちゃうと
高級なお店には影響は考えにくいけど、薄利多売形式のお店には義務化はしんどい\(^o^)/
です…
最後に
僕はホームセンターとディスカウント両方を経験しています。
客層は正直違うと感じています。
金額に凄く敏感なお客様もいれば、全く気にしない方もいらっしゃいます。
詳しい事は今現在も従事しておりますので詳しい話は控えたいと考えております。
いつか僕がフリーランスになって退職した後に、色々と書きたいな~と思う次第です…
まだ現役なんで(;´Д`)
コメントを残す