最近子供の送り迎えと糖質制限頑張っている二児パパです。
子供を保育園に通園させ始めたのと、自分のダイエット&筋トレを頑張っているので良かったらツイッター見て下さいね(‘ω’)ノ
ブログは今後も気が向いた時に詰め込んで書くか、また~りいくかのペースでいきます。
もう世間は12月。夏よりも冬の方が刺身は身が締まって美味しく頂けますし、何よりも・・・
アニサキス(食中毒)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
引用元:東京都感染症情報センター様
長さ2~3cm、幅は0.5~1mm程となっていて、半透明の白色の糸ミミズっぽくなっています。
このアニサキス過去には、芸能人の渡辺直美さん、庄司智春さんが発症しニュースにもなりました。
僕が知っている居酒屋さん、佐賀県内のスーパーでもアニサキスが数件見つかり営業停止となりました。
アニサキスの対策
目視(良く観察するとアニサキスがいる場合見える)
噛む(少しでも傷がつくとすぐに死ぬ、また毒はないので死んだアニサキスを食べても大丈夫)
冷凍(-20℃で24時間以上冷凍すると死滅する。家庭用冷蔵庫の場合48時間以上冷凍すればOK)
加熱(家庭用のコンロやIHで焼けばまず死滅する)
上記の4つがアニサキスの主な対策方法です。
よって刺身=生で食べたい方はどうしても目視or噛むのどちらかしか対策はありません。
内臓から身に移る為、くれぐれも内臓は綺麗に除去して下さい。
様々な魚介類の中でもこのアニサキスで有名な魚介として
サバ、サンマ、カツオ等の青魚系、イカ、川と海を行き来する鮭が代表的です。
サバを刺身で食べたいけど・・・
本来天然のサバにはアニサキスがかなり高い確率で寄生しています。
僕も釣りでよく鯖がサビキ釣りでかかる事があります。
僕はチキンなのでまず刺身では食べません。
サバは養殖でもない限り、アニサキスがいるのは当たり前と聞いているからです。
よく酢で締めれば大丈夫!

こちらしめ鯖です。
確かに酢につける事によってアニサキスを死滅させられると考えそうなんですが…

酢でアニサキスは死滅しないです。
アニサキスは上記で述べた方法のみでしか死滅しないとの事。
もう食べれないのか・・・(;´Д`)
鯖を刺身で食べたい人の為に誕生した奇跡のサバ
![]()
引用元:唐津市様
こちら唐津Qサバとよばれる唐津市と九州大学が共同研究を行い誕生した完全養殖マサバです。
・年中いつでも脂乗りが良く美味しい
天然のマサバと違い稚魚の時から餌の成分を管理している為、1年中一定以上の脂の乗りを保てる。
・安全安心な品質
卵から出荷まで管理された餌を食べている為、食中毒の原因となるアニサキス等の寄生虫のリスクを低減出来る。
・活魚流通による鮮度
管理された餌を食べ活魚の状態で出荷出来る為、魚特有の生臭さが抑えられ新鮮なお刺身の状態で食べれる。
この唐津Qサバですが、誕生までに大変な苦労と時間とお金をかけているそうです。
下の方に動画を貼り付けときました。
よって普通のスーパーに並んでいる鯖と比べて値段が高くなるのは当然です。
唐津Qサバは鮮魚1匹1800円となってるそうです。
今年2019年3月8日に「Qサバの日」とし、午前9時38分から鮮魚1匹938円で販売をされたそうです。
お一人様1匹までの数に限りを定めていたとの事。
また何かのイベントや行事の際はお安くなるのでは?と考えられますね。
唐津Qサバを食べる事が出来る旅館・飲食店・販売店はコチラ
市場への提供は、毎年10月上旬から翌年6月ごろ
夏場はいくら養殖でも刺身という事で念の為に避けていらっしゃるのでしょうかね。
唐津Qサバ誕生までの動画良かったら見て頂けたら幸いです。
僕もいずれ必ず食べに行って追記で載せますね(‘ω’)ノ
コメントを残す