皆さんはお盆は実家のお墓参り等行かれました?
僕はサービス業で働いていてお盆の期間中は全て仕事でした。
ご先祖様を大事にしないと罰が当たるかもしれないので心で拝んでおりました (^人^)
既にお盆の期間は過ぎてしまいましたが、今一度お盆についてじっくりと調べてみたく記事にしてみました。
お盆とは

お盆(おぼん)とは、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。 引用元:Wikipedia
お盆の事を仏教用語で別名 盂蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)とも呼びます。
その意味はインドのサンスクリット語でウラバンナ(逆さ吊り)が由来と言われていています。
お釈迦様の弟子のひとり目連尊者(もくれんそんじゃ)が、神通力を使って亡き母が地獄で逆さ吊りにされて苦しんでいると知る事に。
お釈迦様に亡き母を救いたいと相談したところ、お釈迦様は
『現在のお盆の時期あたる旧暦7/15(現在の8/15)日前後に、多くの僧侶に供物をささげて供養すれば母を地獄から救う事が出来る』
と助言をし、実際に母を地獄から救い極楽浄土に成仏出来たそうです。
この話が日本に伝わり、それが現在の祖先を祀るお盆の由来になっているとの事。
時が経ち、盂蘭盆が盆と略して呼ぶようになったと考えられています。
明治時代の新暦採用後は、地方によってお盆の時期が多少違う所もあるみたいですが、大抵の地域は8/15日前後と言われています。
それに8月は大型連休がありますからね。
今年も8/10~8/18の9連休の人とか多かったのでは?
この連休なら遠くの実家に帰省するのも簡単でしょう。
ちなみに社畜の僕は盆明けの19日~21日の3連休だけ頂きました( 一一)
お盆の準備

盆棚(精霊棚)・・・故人やご先祖様の霊をお迎えするための棚
迎え火・・・一般的に8月13日の夕方に迎え火を目印に(ご先祖が迷わずに家に帰って来れるように)
送り火・・・一般的に8月16日の夕方に迎え火を目印に(ご先祖が迷わずにあの世に帰って行けるように)
精霊馬(しょうりょううま)・・・ご先祖様に馬に乗って家に早く帰ってきてもらえるように
精霊牛(しょうりょううし)・・・ご先祖様に帰る時は牛に乗ってゆっくりあの世に帰ってもらえるように
盆提灯(ぼんちょうちん)・・・迎え火・送り火と同じくご先祖様が迷わないように。盆提灯の色は初盆は白色、それ以外は絵柄が入った盆提灯等
蝋燭(ロウソク)・・・ご先祖様の場所を明るく照らす
お線香・・・身を清めご先祖様をお迎え出来る、お線香は故人にとっての食べ物という考えも
お供え物・・・季節の果物(特に丸い果物は円が縁と連想し縁起が良い)、供花(初盆は白、そうでない場合は黄色や紫)
お墓掃除・・・これは勿論ですね。盆とか関係なく行ける時に墓掃除はした方が良いでしょう。
生前に故人が好んでいた食べ物をお供えしたい気持ちは分かりますが、肉や魚等は殺生を連想してしまいお供えには向きません。
更に夏真っ盛りですので、冷蔵庫以外の場所ではすぐに腐ってしまう事から腐りやすい食べ物は基本NGです。
お供えした食べ物は腐る前、ある程度の頃合いを見て家族で食べるのが良いです。

それと盆が過ぎた後は九州地方だけかもしれませんが、精霊流しと呼ばれる儀式があります。
精霊流しは、盆でお供えした供物を藁で包み川に流す儀式です。
僕が住んでいる佐賀県も精霊流しが昔は行われていましたが、川から流す為川にゴミが溜まり汚染問題に発展し禁止となりました。
正直子供ながらに川汚れるのに大丈夫なの・・・( 一一)
と思っていましたが、やはり禁止に。
現在では、清めの塩を白い紙にふり処分する物を包んでから、指定のゴミ袋に入れて処分するのが良いです。
昔の風習がいくら根強くても、現代の実情が優先されますよね( 一一)

それと皆さんが好きであろう?盆踊り。
盆踊りは帰って来られたご先祖様の霊を楽しく迎える為の行事です。
楽しいから踊ってるだけ!とかいう人多いでしょうね。
僕は踊る事より屋台が楽しみで仕方なかった記憶しかありません。
でも大人になってみるとアレ原価いくらで仕入れてあの値段で売っていたんだろう…..と卑しい考えしか出てきません。
お盆は海に近づいてはダメです。

盆は海や川に近づくな!と親や爺ちゃん婆ちゃんから言われませんでした?
お盆には沢山の霊が集まり、海や川等の水辺に行くとあの世につれて行かれる!
と僕は言い聞かされてきました。
まぁ~あくまで信じる信じないはその人によってそれぞれ違いますが、実際の所今年も例年以上に水難事故が多発しました。
土用波といって通常の3倍の高さの波、離岸流といって沖に一気にさらっていく波等が突発的にこの時期起きています。
また、クラゲが大量に出始めるのがまさに盆の時期です。
地獄の釜の蓋が開くとも言われ、海に霊から引きずり込まれるとも言われています。
お盆休みで家族で長期休暇を楽しめるチャンスは十分に分かりますが、上記の通り僕は海や川に近づく事を勧めません。
釣り動画を撮ってる僕でもその考えですからね(‘_’)
なので僕は子供達を海や川に盆の時期には絶対連れて行く事はないでしょう。
その考えは代々受け継いでいくつもりです。
だから年寄りくさいと言われるのかもしれませんが( 一一)
まとめ
冒頭でも書いてますが、今年は墓参りも行けていません。
カレンダー通りの会社に勤めていたらこんな罰当たりな事にはなっていなかったのですが…
僕のように仕事で墓参り出来なかった~とかいう人はともかく、長期休暇の人でしていない人は….その人の考えですからね。
ただご先祖様がいるから今の自分がいる
その考えは忘れてはいけないと思います。
正直今転職を考えていて、そうなると僕は長期休暇を取りやすくなるな~という状況になります。
家族を大事に!行事を大事に!副業を大事に!
この3つを全て行うにはサービス業では正直厳しいです( 一一)
転職するとブログも動画も今後の更新ペースも早くなるので凄くワクワクしております(*‘ω‘ *)
今後ともブログ&動画両方とも見てやって頂けたら幸いですm(__)m
コメントを残す