最近全くブログ更新してませんでしたm(__)m
釣り動画を撮りに行ったり動画を編集したりしています。
ところで皆さん食べました?
土曜の丑の日
2019年土用の丑の日は7月27日(土)でした。
嫌いな人いるのかな~?と疑問に思うくらい美味しい♪美味しい♪鰻ちゃん♪
でも何で土曜の丑の日には鰻を食べるのか分かりません\(^o^)/
ちょっと記事にしてみました
土曜の丑の日とは
土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間のうち十二支が丑の日である。夏の土用の丑の日のことを言うことが多い。引用元:Wikipedia
土用とは立春、立夏、立秋、立冬直前の18日間を土用と呼びます。
初日を土用入り、最終日を土用明けと言います。
十二支にあてはめて丑(うし)に当たる日を指し、土用の中でも立秋に入る時期つまり夏の中盤から終り頃にかけるこの夏の土用を土用丑の日として鰻を食べるようになりました。
![]()
引用元:日本惣菜協会様
こちら二十四節気と呼ばれる1年を24の季節の変化の区切りで分けて呼ばれるものです。
この大暑(たいしょ)と呼ばれる7月23日頃過ぎ、1年で一番暑くなる時期に鰻を食べて体力を付けよう!という事が江戸時代から始まりました。
土用丑の日年によっては2回訪れる年が暦上あります。
この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
あの著名人がきっかけ?
平賀源内って皆さん学生時代に習いませんでした?
![]()
引用元:Wikipedia
この人って言ってもピンと来ない人もいるでしょう(´-ω-`)
静電気発生装置エレキテルを発明して医療に貢献した事で有名ですね!
江戸の蘭学において、解体新書で有名な杉田玄白と並び日本医学の貢献者ともいえる人です。
この平賀源内が土用の丑の日に鰻を食べる習慣を植え付けた事はご存知でしょうか?
授業でまず習ってない人が大抵かと思われます。
元々『う』の付く食材を食べると夏バテしないと昔から言われてきました。
牛、鰻、瓜、梅干し、うどんの5種類はそれぞれ体力がつく食べ物で夏にピッタリな食べ物と言われています。
江戸のある商人が鰻が売れない事を平賀源内に相談したところ
土用丑の日は鰻を食べる日!
張り紙で宣伝をしなさいと商人にアドバイスしたそうです。
するとたちまちこの風習が全国に広がって現在にまで至っております。
思う事
江戸時代に比べて令和現在の鰻の価格はまさに鰻昇り( ̄ー ̄)ニヤリ
当時は庶民の食べ物でも今となっては高級も高級。

鰻の蒲焼\(^o^)/

うな重\(^o^)/

肝吸い\(^o^)/

骨煎餅\(^o^)/
全て大好きです(^^♪
鰻の数も年々減少し、今となってはセレブの食べ物になっています。
鰻を買いに行ったんですが、大きめの蒲焼は4千円とギャグみたいな値段に驚きました。
結局は千円ちょいの安い鰻弁当を購入( 一一)
来年は鰻釣って自分で捌いて食べますからね><
追記2020年の丑の日
・7月21日を一の丑
・8月2日を二の丑
となっています。8/4現在僕はまだ食べていません…高い( 一一)
コメントを残す