夏って暑いだけじゃなくてあいつが来るんですよね(-_-;)
そう!蚊です!
見つけた瞬間合掌(‐人‐)で挟み撃ちしたくなるやつです。
失礼します!の挨拶もせずにいきなり人肌に触れて血を
ヽ(○´3`)ノ チュゥゥゥ
と吸う人類の永遠の敵ですね。
今回は蚊の特性と画期的な対策方法が以前話題になりましたので記事にしてみました。
蚊の特性
ナガハシカ属、イエカ属、ヤブカ属、ハマダラカ属など35属、約2,500種が存在する。ヒトなどから吸血し、種によっては各種の病気を媒介する衛生害虫である。引用元:Wikipedia
皆さんご存知、血を吸う害虫の蚊。
血を吸うのはメスだけでオスは血を吸いません。
メスは元気な赤ちゃんを産む為、必要なタンパク質を人間以外に他の種類の動物からも血を吸血します。
蚊は気温が15度以上のポカポカになり出すと吸血活動を始め、26度~31度あたりが吸血活動が一番盛んになる温度と言われています。
それ以外の15度以下、31度以上になると逆に吸血活動を控えるそうです。
メスの蚊は吸血する際に、皮膚に針を刺し唾液を注入します。
唾液は血を固める血小板を抑える役割を果たします。
唾液を注入してから吸血を行い満たされたら飛び立つ。
この唾液こそ我々を苦しめる痒みの原因です!

O型の人が一番刺されやすく、A型の人が刺されにくいとテレビや他の人から聞いた事がありますが、科学的根拠は特にないとの事です。
・体温が高い人
・アルコールをよく摂取する人
・黒い服を着る人
・汗臭い人
この4点は科学的にも根拠があるそうなので1つでも当てはまる方は気を付けて下さい。
蚊の従来の対抗策
蚊を発見した際の退治するタイプ、蚊を発見する前に予防をするタイプに分かれます。
殺虫スプレー

蚊に直接命中して弱るあの瞬間がたまりません(^^♪
この赤いやつ安いので僕も使用していますよ( ̄ー ̄)ニヤリ
燻煙式の蚊取り線香

除虫菊の独特な香りが印象的です。
周りに蚊が寄って来なくなるので非常に嬉しい事ですが、線香の煙で呼吸が苦しいと言う人もいます。
それでも100年以上の歴史がある商品なので効果は抜群です。
液体式蚊取り線香

使用中でも目に見えて煙が出ているわけでもなく、コンセントさえあれば火をつける必要もないので個人的に一番オススメです。
我が家は3つ程所持しています(‘ω’)ノ
![]()
引用元:Wikipedia
こちらのシロバナムシヨケギク。
別名・除虫菊と言われていて、ピレトリンという害虫が嫌う成分を含むため、殺虫剤の原料に使用されています。
こんな綺麗な花に殺虫能力があるなんて驚きですね( ゚Д゚)!
幽遊白書の蔵馬の綺麗な薔薇にはトゲがあるさ (✧≖‿ゝ≖)
というあのセリフが少しでも脳裏によぎったあなた m9(´・ω・`)
最低でも20代後半でしょ( ̄ー ̄)ニヤリ
※蚊取り線香の部分でも少し触れたんですが、除虫菊のピレトリンの香りを大量に吸い込む事により、吐き気、下痢、耳鳴り、頭痛、痙攣、気管支喘息を誘発する恐れがあるので使用する際は自身の体調を見て使用してくださいm(__)m
上記で述べた3種類とも勿論ピレトリンを含むと思われますが、僕の経験上3番目の液体式蚊取り線香が一番身体に影響はないかな~と思います。
僕も喘息を患っていて、年に1回くらい今でも発作が起きます。
蚊取り線香の煙が正直苦手なんですが、液体式蚊取り線香で咳き込む事はあくまで僕の場合はありません。
妹思いのお兄ちゃんが大発見

現在コロンビア大学生で当時京都の高校生だった田上大喜さん。
田上さんの妹さんが蚊に刺されやすい体質との事。
蚊を培養し自身の足と妹さんの足近づけ蚊の行動に疑問を持たれます。
足の臭いと蚊の関係性に疑問を持ち、足の菌を兄弟でそれぞれに摂取。
すると常在菌の種類が3倍妹さんの方が多い事を発見!

試しに妹さんにアルコールを含んだティッシュで足の裏を拭き、山に入ったところ刺された数が3分の1に減ったとの事!
アルコールで足を消毒すると蚊に刺されにくくなるという世紀の大発見となり、田上さんはスーパー高校生となりました\(^o^)/
ネット上では足の裏を除菌シートで拭いて試したところ、本当に刺されにくくなった!と多数のコメントが出ているので効果は実証済です。
まとめ
蚊が多くなるこの時期。
防虫対策としてスプレーや線香を書きましたが今回一番伝えたかった事は、足の裏をアルコールで拭く事でした。
効果や時間は人それぞれで変わると思われますが、家の中にいる間も数時間おきに足の裏に100均のアルコールスプレーをティッシュにつけてふくだけでも全然違うと思います。
アルコールで足の裏を綺麗にする!
液体式蚊取り線香をたく!
この2点だけで全然違ってくると思います。
僕はこの夏はこの2点を守り、家族を蚊という悪魔から守り抜く事をここに宣言します( ・´ー・`)
最後に蚊は水たまりに卵を植え付けます。
夏とか植木鉢に水が溜まった状態だとそこから発生してくるので、水溜まりを発見次第流してくださいね(‘ω’)ノ
コメントを残す