7月も中旬に近づく今日この頃。
毎年お中元、お歳暮と恒例の行事が日本にはございます。
実家に住んでいた時は自営業でしたので、貰った送ったというのは風物詩の様に見ていました。
このお中元ですが地方によって時期が多少異なるとの事。
お歳暮については既に記事に書いていたので、今回はお中元について書いてみました。
お中元とは

もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。 引用元:Wikipedia
年が明けて半年間の感謝の気持ちとお礼を込め、お世話になった方々へ品物を送る習慣です。
元々、御中元は中国から伝わった風習です。
中国では、上元:旧暦1月15日、中元:旧暦7月15日、下元:旧暦10月15日をそれぞれ三元と呼びます。
その中元にあたる7月15日は、地官赦罪大帝(ちかんしゃざいたいてい)という罪を許してくれる神様の誕生日と言われています。
当時日本には既にお盆という習慣が伝わっていて、盆礼という日頃世話になっている方へ訪問し贈り物を手渡す文化がありました。
明治時代の改暦前は、元々お盆の時期は8月ではなく7月でした。
つまり神様の誕生日にお供えするお中元、お盆に手渡す盆礼この2つは同じ時期に行われていたという事です。
品物を贈答する習慣が現代に至るまで受け継がれています。
お盆の記事は8月に入ってから書く予定です。
地域によるお中元の時期のズレ
お中元を贈る時期は各地域によって微妙に違います。
贈る際はその地域に合わせた時期に贈るのが礼儀といえるでしょう。
ざっと調べた所・・・
・西日本が7月から8月中旬まで
・東日本が7月初旬から7月中旬まで
といった印象を感じました。
あくまでおおまかな印象なので、贈る際は必ずその地域の時期を調べてみてくださいm(__)m
僕が住む佐賀県のお中元は8月は通例なので全国的にもかなり遅いですね。

毎日が忙して忘れてしまってた~(/ω\)
過ぎてしまった事をとやかく言っても仕方ありません。
過ぎた時期に合わせて2種類の贈り方がございます。
![]()
引用元:Ofice Gift様
暑中御見舞いと呼び時期は、7月16日〜8月7日、8日辺りの時期を指します。
![]()
引用元:Ofice Gift様
残暑御見舞いと呼び時期は、8月7日〜8月末日辺りの時期を指します。
![]()
引用元:Ofice Gift様
こちらは通常の御中元と呼ばれる物で、時期は地域によって異なります。
それぞれの、のし紙の書き方を貼らせて頂きました。
佐賀では暑中御見舞いいどころか、残暑御見舞いとも一部重なっていますね( ゚Д゚)!
何を贈るか

夏にぴったりな喉越しの良い素麺

冷たくて甘くて美味しい桃

若い方は苦手かもしれないですが、年配者が好む水羊羹&爽やかな緑茶
御中元は贈る相手方の健康を祈る贈り物です。
夏を快適に過ごすに適した上記のような贈り物が人気となっているそうですよ(^^♪
感想
実は僕がよく見るユーチューバーの方が御中元を贈りました!
とのコメントを見て驚いて記事にしました。
上記で述べた通り、佐賀では8月が御中元の時期なので
はや( ゚Д゚)!
と思い調べて書いてみました。
記事にする事で人の為にも自分の為にもなる事は良い事ですね(^^♪
僕は・・・贈らないかな(´-ω-`)
実家そんなに遠くないし。
友達少ないし(´;ω;`)ウッ…
コメントを残す