7月7日は毎年七夕ですね(‘ω’)ノ
既に子供達は保育園等で数日前に七夕会を開いた模様です。
昔から七夕の日には短冊に願いを書きますね(^^♪
七夕についていろいろだけに色々と調べてみました。
七夕の由来

五節句の一。陰暦7月7日およびその日に行われる星祭の行事をいう。都会では陽暦7月7日に行う所が多く,月遅れの地方もある。引用元:コトバンク
笹竹に願い事を書いた短冊や飾りつけますよね(^^♪
僕が住む地域では7月7日を七夕としていますが、地方によっては月遅れの8月7日を七夕として祝う地域があるそうです。
七夕は棚機(たなばた)とも呼ばれ、盆を迎える準備として7月7日の夜に神様やご先祖様をお迎えする為、着物を織り神様に備え、農作物の豊作祈願、穢れを祓ってもらう為の行事でした。
着物を織る乙女は棚機女(たなばたつめ)と呼ばれ、水の上に棚を作って機を織る事から棚機と呼ばれるようになったとの事。
7月7日の夕方を漢字に変えると七夕(しちせき)。
これを七夕(しちせき)→棚機(たなばた)→七夕(たなばた)と呼ばれるようになったと伝えられています。
棚機女の名残から、今でも全国の各地区で水辺で集まる行事が開催されています。
水辺で乾杯←こちらからいけます。
中国から伝わった乞巧奠
![]()
引用元:大宮八幡宮様
元々は中国から伝わった風習で、中国国内では乞巧奠(きっこうでん)という行事がございます。
乞巧とは、技巧を授かるよう願う、上達を願うという意味。
奠とは神仏に物を供えて祭るという意味を指します。
果物や織姫様に関係する五色の布、糸をお供えします。
中国には五行説と呼ばれる自然哲学の思想が古来よりあります。
万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成り立つと考えられる事から「青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)」をそれぞれ表します。
黒は縁起が悪いという考えから、黒に近い紫を代用する事が多いとの事。
青は理由はハッキリと分かっていませんが、緑に代用されるとの事。
単純に木は緑だからかな?と思われますが(-_-)
日本でも奈良時代に伝わり、宮中では中国と同じく乞巧奠を催したと記録が残されています。
江戸時代に入り七夕の風習が庶民の間にも広まり、宮中と同じようにお供え物をし、高価な五色の布は庶民に手が入らない為、代わりに五色の紙をお供えするように。
古くから笹竹は神聖な物と考えられていました。
江戸時代の庶民は、五色の紙(短冊)に願い事を書くようになりそれを神聖な笹竹に飾るように。
それが今尚現代へと受け継がれているそうです。
幻想的なお伽話
![]()
引用元:Wikipedia
七夕にはとあるお伽話が存在し、中国には牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)という民間説話が古くから残されています。
天の川の西岸に織姫という機織りの名手の姫君が住んでいました。
父親である天帝が娘の結婚相手を探し、東岸に住む牛使いの彦星と結婚し夫婦に。
しかしながら二人は仕事もせずにイチャイチャばかりしていたので、父親の天帝が激怒。
天の川を隔てて二人は離れ離れに引き裂かれました。
それではあまりに可哀そうと、二人を不憫に思った天帝はが七夕の夜に限って二人が再会することを許可。
以降年に一度だけ鵲(カササギ)で出来た橋で天の川を渡り、夫婦は再会できるようになったそうじゃ…(´-ω-`)
織姫と彦星の元ネタとなった話です。
この話はかなりの人がご存知かと思います。
自分で飾って願い事してみた

さて思い付く事を3種類書き出しました。
家族が勿論一番で、そろそろ動画に力を入れ、最後に宝くじを・・・。
良かったらツイッターフォローお願いしますm(__)m
宝くじ地味に頑張ってますから….

まさかシーバスロッドの久々の活躍の場が笹竹の代わりとは( ゚Д゚)
クロステージ大事に使ってますよ(^^♪
七夕過ぎてすぐに紙を外し綺麗に戻しました。
そろそろ釣り動画撮りに行きますよ(‘ω’)ノ
その際はチャンネル登録お願いしますm(__)m
まとめ
今回七夕について調べてみました。
やはりというか想像していた通り中国が由来でした。
意外と日本独自の文化って思っていたけど、中国から~というパターンが多いですね。
七夕は日本だけでなくアジアの別の国にも伝わる風習でして、国によって催し物が違うそうです。
日本では集まってお酒飲んだりするそうですが、台湾では七夕にちなんで77組のカップルが77秒のキスをする祭典もあるそうです。
織姫と彦星の恋愛の話ですからね。
じゃあ1年に1回しか会っちゃダメですよ( ̄ー ̄)ニヤリ
追記:2021年のお願い事ランキング1位は、【新型コロナウイルスの流行が終息しますように】だって。
コメントを残す