今若い女性達を中心に、タピオカドリンクのブームがきているそうな。
昔流行らなかったっけ( ゚Д゚)?
と思いちょうどテレビで放送されていたので見はまっていました。
僕は仕事休みだったので妻からの
家庭サービスしろや~ ( ;¬_)ジーーーッ
という目線を察知。
女性はウィンドウショッピングが趣味という謎な生物だと日頃から考えたりします。
付き添いついでに、中年も若者の流行中のタピオカでも飲んじゃいますか\(^o^)/
タピオカとは

トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。菓子の材料や料理のとろみ付けに用いられる他、つなぎとしても用いられる。
紙の強度を上げるための薬剤の原料としても重要である。 引用元:Wikipedia
タピオカ自体には特別な味はありません。
味がないモチモチした塊という感じでしょうか。
1983年に台北にある春水堂のオーナーがタピオカミルクティーの原型を開発したのが始まりと言われています。
台湾国内で流行し、1992年に日本に白いタピオカが入ったココナッツミルクが伝わり第一次ブームへ。
写真の画像がまさにそのタイプに当てはまります。
半透明で粒が小さく柔らかいのが特徴でした。

2008年に台湾の名店の上陸により黒いタピオカが入ったミルクティーが伝わり第二次ブームへ。
黒色の正体はカラメルや黒糖で色を変化させています。
2018年から今現在に至るまで黒タピオカドリンクが再びブームになっており、こちらも台湾の名店が出店した影響によるものと考えられます。
現在東京には300店以上のお店が乱立していて、店によってドリンクの味は勿論のこと、タピオカの粒大きさ、食感、色の違い等多種多様にあるそうです。
タピオカの原材料
![]()
引用元:Wikipedia
タピオカの原材料は熱帯地方が原産地のキャッサバ芋です。
育てやすく誰でも簡単に栽培出来るそうです。
芋の根茎から製造したでん粉の事をタピオカと呼びます。
このキャッサバは苦味種と甘味種の2種類存在します。

どちらも有毒成分シアン化合物を多く含みます。
日本ではそのままの状態のキャッサバの輸入は規制されていますのでご安心をε-(´∀`
毒抜きし、タピオカに加工された状態でしかまず見かける事はないでしょうから。
ちなみにタピオカは食用である甘味種を使用されています。
タピオカの栄養価

タピオカはでん粉なのでそもそもが大した栄養はありません。
ほとんどが炭水化物で出来ています。
ごはん100gあたりのカロリーは168kcalです。
乾燥状態のタピオカの100gあたりのカロリーは355kcalと凄く高カロリーに見えます。
実際は茹でて食べるので、茹でた状態のタピオカの100gあたりのカロリーは62kcalと一気に低カロリーへと変化。
茹でる事によって中の炭水化物が外に流出し水分で膨張します。
確かにヘルシーな食べ物で、おまけに一度に大量に食べる物ではないので太る心配はなさそうです。
しかしミルクティーやバニラ等と一緒に食べると糖分が上がり太りやすくなります。
タピオカを食べ過ぎると太ると言う人もいます。
実際はタピオカと一緒に摂取する物が高カロリーという事です。
タピオカドリンクを飲んでみた
※iphone xsで今まで通りに撮影したのがいきなりHEICというファイル形式でしたので急遽フリーのソフトをDLしました。左上にHEICという文字が入りすみませんm(__)m それと写真下の緑のラインは一体….(^^?

テレビで見てまさかその日にタピオカドリンクを飲む事になるとは….(‘_’)

バニラ味のタピオカドリンクを購入しました。
やはり昨今のタピオカは黒色なんですね。

何か底を撮影したんですが蓮コラ思い出しました( 一一)
タピオカは沢山入っていた方がお得感ありますからね。

5円玉と比較。結構大きい粒ですね。
中年が人目を気にして頑張って写真に至るまでの過程を決して想像しないで下さい。
普通にバニラタピオカドリンク美味しかったです。
タピオカの触感が少し白玉饅頭に似ているような気がしました。
タピオカの粒が大きかったので飲んでる最中にリアルに窒息しかけました。
死〇がタピオカとか洒落になりませんね( 一一)
それと何故かこのファイルだけ元からJPEGでした。
iphone xs謎すぎます( 一一) 次回から設定し直します。

この金額を見ると夜のつまみと金麦2本買えますね( 一一)
宝くじ貧乏ですからね( -`ω-)どや!
勿論この後宝くじを購入。
無事千円が三百円で帰ってきました。
コメントを残す