昨日の5月12日は母の日でしたね。
皆さんは日頃の感謝をお母さんにされましたか?
僕も日頃からいろいろとお世話になっているので、気持ち程度ですがプレゼントをしました。
僕は野球が好きでメジャーリーグ&プロ野球を見てますが、この日だけは全チームの選手がピンク色のユニフォームを毎年着用して試合に臨みます。
ところで何で母の日ってあるんですか?
疑問に思ったんで書いてみました。
母の日とは
日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。アメリカでは以下のアン・ジャービスへの教会での追悼にさかのぼり、5月の第2日曜日に祝い、日本もそれに倣っているが、その起源は世界中で様々であり日付も異なる。引用元:Wikipedia
母の日の起源はアメリカの女性活動家の娘アンナさんの行動によるものです。
お母さんが亡くなられた2年後、1907年5月12日にアンナさんは生前教師を務めていた教会で亡き母を偲び、カーネーションを贈りました。
そのアンナさんの行動が周囲の人々に感動を与えたそうです。
1914年にアメリカの国民記念日に定められました。
一市民の行動が国の記念日にまで発展した・・・すごい行動力( ゚Д゚)
母の日に送りますよね?

カーネーション。
このカーネーションはアンナさんの亡き母が好きだった花でした。
カーネーションの色についてですが、元々はアンナさんの亡き母が好きだったカーネーションの色は白色でした。
日本でもそれに習ならって白色のカーネションを渡す事が一般的と普通は思われますが、花言葉によると白色は既に亡くなっている方に対して贈る色となっています。
母への愛情は生き続けているという意味です。
赤色は現在も生きている方に対して贈る色となっています。
母への愛情を表しています。
国によって花言葉が違いますから、別の国では全く違った意味を表す色もあるでしょう。
1960年に赤色一色に統一されたそうですが、現在では様々な色で美しく飾られたカーネーションも普通に販売されています。
考え方が柔軟になってきたんでしょう。時代も令和になりましたからね。
ちなみに世界中の国々で母の日は設定されてますが、国によって母の日の日付が違います。
日本は発端のアメリカと同日5月第2日曜日に定められていますが、国によっては真夏やら真冬やら様々な日に設定されている国もありました。
まとめ
今回の事で母の日の起源について理解できましたが、何もカーネーションに縛られなくても良いと僕は思っています。
最近ではカーネーション以外に食べ物系が多いようで、ネットの母の日プレゼントランキングではスイーツ系や鰻等の高級系、お茶セット等多種多様になっているみたいです。
僕はというと、長崎県の川棚町に美味しいかりんとう饅頭屋さんがあるので購入して参りました(‘ω’)ノ
すでに母の日仕様に仕上がっていてお願いするまでもありませんでした(^^♪

花ではなく食べ物でも何でも良いと僕は考えていて、物の質よりも感謝の気持ちと何かしら行動で十分に母親孝行出来ると思っています。
次回の記事にてこのかりんとう饅頭について触れていきます。
追記
2020年も同じようにかりんとう饅頭を渡しました。
プラスで花も両方の母親に渡しました(^^♪
去年同様に今年も来ました😊#かりんとう饅頭#母の日 pic.twitter.com/9b44p7IR7T
— いろいろね/ナンバーズと動画とブログ (@iro_iro_ne) 2020年5月12日
コメントを残す