佐賀のお土産ランキングのトップ10に入る白玉饅頭。
僕も子供の頃から大好きな饅頭です(^^♪
佐賀市の大和方面に行くと寄って購入したり、またお土産ともらったりして結構食べてきました。
今回ゴールデンウィーク休みという事で家族サービスで佐賀市内に足を運びました。
佐賀県外に住まれる方に一度は知って欲しいな~と思い購入して記事にしてみました。
白玉饅頭買いに行く!
こちら白玉饅頭で有名な元祖吉野家さん。
ちょうど佐賀市内の真ん中くらいに長崎自動車道の高速道路の太い線が入ってます。
そこを基準に見て頂けると分かりやすいかなと思います(‘_’)
昔は大和町と呼んでいたんですが、市町村合併で佐賀市大和町と呼ぶようになりました。

久しぶりに来ました(^^♪
あいにくの雨でしたが、それでも外にもお客様がいるくらいで僕の後にも次々に来客されてました。

駐車場から写メりました。
奥に見えるのは官人橋になります。
駐車場は横に結構な台数が駐車できるスペースがございます。

最近というかここ数年流行のゆるキャラでしょうか?
ちょっと調べてみたんですが特に記載されてなかったので白玉君って事でいいでしょう。

さっそく購入してきました(‘ω’)ノ
本当は店内の写真とかも写真撮りたかったんですが、許可とか大変そうなので(-_-;)
このパッケージですね(^^♪ なつかしい。
消費期限は当日です。

10個入りで1個あたり26グラムで50キロカロリー。
コンビニのおにぎりは1個あたり100グラムで168キロカロリー。
つまり白玉饅頭4個食べて100グラムちょいで200キロカロリーとなります。
少し米よりもカロリーは高めですね。
でも美味しいからいいんです( ̄ー ̄)ニヤリ

いろいろな食べ方が記載されてますが、そのままの状態で食べた事しか僕はありません。
オーブントースターで焼いて食べても~と記載されてますが、そのまま食べても十分に美味しいので下手に手を加えません。

お店の地図が記載されてます。
近くに官人橋という川上峡を繋ぐ赤い大きな橋があり、ちょうど今の時期は端午の節句が近いという事で鯉のぼりが沢山連なる光景が名物となってます。
地図が記載されている紙にも本日中にお召し上がりください。との注意書きが。
お店で購入した際も店員さんから同じ事を言われました。

これ♪コレ♪KORE(^^♪
6個入りから30個入りまで種類がありますが、妻と2人で食べるので10個入りくらいが丁度良いかなと思いチョイス。

歯型が付いてしまい大変お見苦しくなってますm(__)m
ところで博多ぶらぶらってご存知ですか?
![]()
引用元:福岡県観光土産品協会様
画像をお借りしましたm(__)m
中が餅のようで外に餡子がくっついてますね。
ちなみに福岡の銘菓として有名な博多ぶらぶらですが、餅の原材料は佐賀産です( ̄ー ̄)ニヤリ
懐かしいCM貼っときます(‘ω’)ノ
僕は昔から白玉饅頭と博多ぶらぶらは外と中身が逆転しているお菓子と思い込んでいました。
調べてみると白玉饅頭はうるち米を使用し、一方博多ぶらぶらはもち米を使用されているとの事。
実際食べながら『そんなに餅の様に弾力や粘り気はないな~(´~`)モグモグ でもうまいや(^^♪』
って感じで考えながら食べてました。
そういや饅頭と餅って普通に違うじゃん!
とその時に気づいたというアホですが(‘_’)?
普通の白玉饅頭の他に、玄米やよもび、さくら等の色々な種類の味もあるそうです。
店内にも食べるスペースが勿論あり、遠方の方の為に発送もされているそうですよ(^^♪
こちらのオンライン商品から購入出来るかなと思います。

官人橋が駐車場から見えるのでこどもの日(端午の節句)が近い為、幸運な事に鯉のぼりが見れました。

ちょっと官人橋の幅が狭かったですね。

官人橋を渡って左折して少し進むと與止日女神社がございます。
與止日女神社は子宝の神様として有名で不妊治療に悩むご夫婦には是非とも一度訪れて欲しいパワースポットとなっております。
白玉饅頭という名称の由来ですが、與止日女様に白い玉の雛菓子を見て『白く玉のような子供を授かりたいものだ』とおっしゃられた事が有力な説との事。
名物の沢山連なった鯉のぼりは良い光景です(^^♪

最後に、與止日女神社側から川上峡を挟んで吉野家を撮影しました。
また白玉饅頭を食べたくなったら訪れます(‘ω’)ノ
コメントを残す