最近はブログの更新が全く進んでおりませんm(__)m
4月から保育園に子供達が通いだしたので生活がガラリと変化。
子供もいきなり環境が変わり夜中になかなか寝付かない事が増えてきました。
言い訳になりますが、以前のようにブログの記事を早朝に起きて書く体力が33歳のおっさんのHPは残っていないのが現状です(-_-;)
雑談はこのへんにして・・・
春といえば山菜
ですよね!?
僕は山菜が好きで今年もこの時期になるとテンションがあがります!
今年も勿論山菜を購入して食べたんですが、せっかく記事にするんで食べるだけでなく成分とか調べてみようかなと思い調べてみました。
山菜の栄養価
春の山菜には20種類を越える山菜が存在します。
ワラビ、せり、ウド、ふきのとう、こごみ、行者にんにく、ぜんまい、タラの芽、タケノコ、ふき、つわ・・・
色々ある中で僕が住む佐賀県では
わらび

わらびはビタミンEは多く含み、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防に役立つそうです。
※注意点!
わらびはあくが強いので十分にあく抜きせずに大量摂取を続けると大量出血症状を起こす事もあるので必ずあく抜きが必要です。
つわぶき

僕が住む地方ではつわぶきと呼ぶより、つわと呼ぶ方が一般的です。
疲労回復に役立つビタミンB1、動脈硬化やがんの予防に役立つβ-カロテン等を含みます。
※注意点!
つわぶきにはピロリジジンアルカロイドと呼ばれる肝臓に悪影響を及ぼす有毒な物質が含まてれいますので、あく抜きは必須です。
タケノコ

タケノコはカリウムを多く含み、体内の塩分を排泄する役割があるので高血圧に効果があります。
食物繊維を豊富にふくんでいるため、便秘で悩む女性には嬉しい食材です。
※注意点!
食べ過ぎると肌荒れの素や、人によってはアレルギー反応を起こすそうなのでほどほどに。
こちらもあく抜きが必要です。
タラの芽

山菜の王様と呼ばれるタラノメはカリウムを多く含み、高血圧で悩む方に効果があります。
また滋養強壮の効果もあり日常の疲労で悩む方には嬉しい食材です。
エラトサイドと呼ばれるほろ苦い味がする成分が糖尿病の予防効果があるそうです。
妊婦さんにありがたい葉酸も多く含まれ、胎児の先天異常を予防する効果もあるとの事。
ただし!
上記の3種ほどアクは強くないですが、あく抜きはしたほうがいいです。
タラノ芽に関してはあく抜きが必須とは人によって様々な見解があるみたいなので、したほうがいいと書きました。
この4種が道の駅やらスーパーでこの時期見かけられます。
個人的にタケノコとタラの芽が大好きで、店頭で売り切れの札を見かける事が多い品となっています。
買ってきて食べてみた

さすが山菜の女王タラの芽。
購入するまでに3店舗回りました( 一一) 他は1店舗目であったんですがね。
タラの芽以外はすでにあく抜きがされています。
食べたいけどあく抜きが面倒なんだよな~( 一一) と思われる方は湯がいてある物を購入ください。
まずはつわから料理します。

本来のつわでしたらこの状態までするのに労力と時間を結構要するので是非湯がき済を!

完成\(^o^)/ つわと豚肉の卵とじです。
つわのシャキシャキ感と豚肉&卵を醤油と佐藤で甘く味付けしてます。
レシピはこちら→クックパッド様
続いてはタケノコとわらびです。

こちらもつわ同様にこの状態までするのに時間がかかります。是非湯がいてある物を購入ください。
この2つは同じ料理に合わせて使います。

完成\(^o^)/ タケノコとわらびの麺つゆ煮です。
タケノコのシャキシャキ感とぜんまいのほろ苦い味が麺つゆで少し甘辛い感じがします。
レシピはこちら→楽天レシピ様
最後はタラの芽。

天ぷらで食べようと思うのであく抜きはせず、軽く水で洗うだけにしました。

完成\(^o^)/ タラの芽の天ぷらです。
貴重なタラの芽でしたので料理方法を悩んだんですが、やはり王道の天ぷらにしました。
シンプルなてんぷらが一番美味しい食べ方だそうですよ(‘ω’)ノ
個人的にビールにすごく合う天ぷらでほろ苦い感じの味、えんどう豆に少し近い感じがしました。
3品の中でタラの芽の天ぷらがやはり最高でしたね( ̄ー ̄)
レシピはこちら→クックパッド様
感想
1年でこの時期しか食べれない食材ばかりです。
旬の食べ物は美味しく健康にも良い!
食べるまでに処理やら調理が面倒と言われる方も多いと思いますが、個人的には1年に1回食べれたらいいかな~と僕も思っています。
でも本当に美味しいので旦那さんの酒のつまみに作られてみてはいかかでしょうか(^^?
追記
翌年2020年に動画を撮りましたので良かったら見て下さい(^^♪
コメントを残す