大村市って長崎県の玄関口になります。
長崎空港、大村インターチェンジ、そして数年後に開通予定の長崎新幹線も停まります。
3つの交通網を網羅している街は非常に便利ですよね!?
街も田舎ではなくイオンをはじめ、お店も結構揃っています!
おまけに大村湾もあるので釣り好きにはもってこい(^^♪
2019年1月1日時点で95,000人前後と多すぎず、少なすぎずの丁度良い人口の数で僕も住みたいな~と思う程の街となっています。
で!大村市の話はこれくらいにして・・・
角ずし!
なんですよ(‘_’) 僕が今日言いたいのは。
元々寿司は大好きですが、今回紹介する角ずしはちょっと普通の寿司とは違います。
角ずしって?
今から500年前から戦国武士に食されてきた大村寿司の事。
大村領主・大村純伊にあり合わせの食材で角切状の寿司を献上した事から殿様寿司ともよばれ、現在でも地元の人々に愛される郷土料理となっています。
今回は大村角寿司の中でも元祖が付く程古くから経営されている『元祖大村角ずし やまと』さんに寄らせて頂きお持ち帰りを頼みました。
小さい子供がいるのでお店では食べられませんからね( 一一)
まずはお店まで行かないと!
こちら大村寿司で有名なやまと角ずしさん。
イオン大村店の手前に橋があるのでその手前で曲がって小道に向かいます。

イオン大村店の近くに大きな橋がございます。
そのイオンに向かう側の橋を渡る手前の左手に看板が見えます。
そこを左折して少し小道をすすむと・・・

ありました\(^o^)/
この黄色い建物と隣に流れる川が目印です!
駐車場スペースがちょっと少ないので

店頭の看板で別の駐車場の案内がありました。
駐車出来なくてもこの看板を目印に移動されてください!
早速買ってきたので食べてみたよ!

サムネの画像と同じです。
これが差し入れでもし出てくるとテンション↗↗になります。

側の包装を撮ると角すしの歴史が書かれた紙と割り箸が。

まぁ~この説明文を簡単に言うと僕が上記で書いた内容に似た文・・・( 一一)
それとお手拭きが入ってました(^^♪

昔からこの箱ですよね!
子供の頃に食べていた記憶が蘇ります(^^♪

美しい・・・( ゚Д゚)

斜めから。マス目状に切られているのが分かりますか?
僕5マス分を買いましたが、もっと沢山入っている方も売ってありますよ!

魚のそぼろ、炒めたごぼう、椎茸、かんぴょう、紅・緑のはんぺん、錦糸卵等様々な具材が使用されている甘酸っぱい寿司です。
味は本当に美味しくお米をぎゅう~ぎゅ~に詰めてらっしゃるので食べ応えもあります!

ちょっと近くから撮影しました。
今度iPhone10に変更予定なので画質はグ~ン↗と向上すると思います。

妻と2人分買いこのお値段。決して高くはないかと思います。
子供達はちゃんと別の分を用意しました(‘ω’)ノ
大村公園に来た

ここは去年池の水を抜いてみた企画で放送されました。
池の水質改善の為、水は徐々に増やしていくそうです。

さすが大村城公園。 トイレもしっかり意識してますね(‘ω’)ノ

最後に石垣を真下から。戦国時代の様子が思い浮かびました。
今年もまた何度か大村市にはお邪魔させて頂きますm(__)m
コメントを残す