いや~最近は動画の編集の勉強ばかりでブログの方を放置してましたm(__)m
サイバイマンレベルの最弱ブロガーですが、一応読んでくださる優しい方もいらっしゃいます。
動画に今後は力を入れていきますが、ブログも今後ともよろしくお願いしますm(__)m
今回なんですが市報に載ってて、それで初めて聞く言葉でしたので今回調べてみました。
初午って?
2月の最初の午の日。旧暦で1年のうち最初の(つまり1月の)午の日も初午には違いないが、通常は稲荷社の祭の日である2月の初午をいう。
引用元:Wikipedia
2月の午の日は3日あり、2月2日(土)、2月14(木)、2月26(火)となっています。

干支といえば、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の全部で12干支ありますね。
なので12日ごとの割合で回ってきます。
通常は1月にも午の日はやってきますが、京都の伏見稲荷神社で祭神様が降臨されたのが2月だったから2月を初午と考えるそうになったそうな。
違う記事にも書いてますが、昔の我々のご先祖様方は信仰心が非常にお強い方が多かったから2月という結論になったのでしょう( 一一)
今年は2月2日が初午でしたが毎年変わりますよ(‘ω’)ノ
稲荷寿司や油揚げを食べる
全国には稲荷神社と名がつく神社が存在します。
中でも総本社の伏見稲荷神社で2月を初午と考えるようになり、それが全国各地に広がって初午の日は稲荷神社に参拝するとご利益があると考えるようになったのでは?
伏見稲荷神社では狐を神の使いと考え、非常に高貴な存在とされています。

その狐様が好物な食べ物が油揚げと考えられる事から稲荷寿司や油揚げをお供えし、その後は食すという事らしいです。
稲荷とは稲が生る事という言葉が訛って稲荷と呼ばれるようになったそうです。
米俵のように油揚げで包んだ寿司の事を稲荷寿司と呼ぶそうになったとの事。
五穀豊穣を願い狐を神の使いと考える稲荷神社、その狐様が好物の油揚げで包んだ稲荷寿司。
何だか話が繋がった気がしてスッキリしました(^^♪
コナン君でも久しぶりに見ようかな~
まとめ
普通に日常を過ごしていると絶対知る事はなかったであろう知識。
でも僕自身非常に楽しんでいます。
調べてブログに書くことで自分の勉強にもなるし、一人でも僕のブログで知る事が出来た~(*’ω’*)
って言って頂ける事があれば最高じゃないですか!?
これからも更新頻度を上げるのは難しいですが頑張っていきますよ(‘ω’)ノ
コメントを残す