1月11日は鏡開きがありました。
我が家では特に餅は食べる分しかなかったので鏡餅は飾っていませんでした。
核家族で小さい子供がいる家庭ではまず滅多に見かける事は稀でしょう。
つい夕方のニュースで鏡開きについて放送されていたので気になりました。
鏡開きって?
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事である。神仏に感謝し、無病息災などを祈って、供えられた餅を頂き、汁粉・雑煮、
かき餅(あられ)などで食される。 引用元:Wikipedia
以前書いた正月関係の記事でも鏡餅についてかる~く書いてましたが、鏡餅は神様に献上する餅であってそれを食する事が鏡開きという事みたいです。
鏡餅って実家ではお座敷に飾っていましたが、とにかくカチカチに固まります(-_-;)
包丁で切るのが非常に難しい上に餅の表面には物凄いカビがつく始末\(^o^)/オワタ
神様が依り代とされたと思うと非常にありがたい食べ物ですが、何せ食べるまでの一苦労ときたら(‘Д’)
そういった事から鏡餅はしなくて食べる分のお持ちだけ小分けされてる家庭がほとんどでは・・・?と僕は勝手に予想しています。
食べる話はここらへんにして・・・
今回このお餅についたカビについて興味深い話がありましたので調べてみました。
餅についたカビの色で占い?

とあることわざがあります。
餅に赤カビ生えれば日照り、青カビ生えれば雨
赤カビが生える年の冬は大陸高気圧の勢力が強くて、夏も太平洋高気圧の勢力が強くなることが多い事から日照りの年になるという。
つまり・・・冬は暖冬で暖かいよ(^^♪ でも夏は灼熱だよ(υ´Д`)アツーィ
青カビは生える年の冬は低い気温で高湿度の年になる為、降水量が多いくなる年との事。
つまり・・・冬は寒いよ(((=_=)))ブルブル 夏はジメジメするよ(*´Д`)つ))´∀`),
暖冬がある分赤カビがマシじゃね!?
そう僕に共感された方々!真っ先に僕のチャンネル登録おして下さいね\(^o^)/
ちなみに家庭によって暖房付きの部屋に鏡餅を設置されてらっしゃる場合、結果赤カビになるかもしれません。
なので暖房付きじゃない部屋に置かれた方が賢明でしょう。
もしそれで勘違いして赤カビやったぜ!とか言われるようであれば一人ノリツッコミをして下さいね(^^♪
僕はことわざよりも僕はアメダスを信じます(‘ω’)ノ
ちょっと待って!そんなカビ餅食べられるの?

不安になったので勿論調べてみました。
とある病院様の回答によると完全には食べれないとの回答が。
目で見える部分のカビの部分だけ除去すれば大丈夫!と思われれる方が多いはず。
カビは目には見えない部分にも毒素が残るし、熱にも非常に強いとの事。
色々な記事を見てきました。皆カビが生えたら鏡餅は捨てなさいとの事でした。
昔のじいちゃん、ばあちゃん方が聞いたら何て罰当たりな事ばするとねーヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
と間違いなく雷が落ちてきそうですが、現代の医学がダメと言ったらダメでしょう。
カビが付く前に予防策をしなさいと!といった意見もあるみたいですが、一般的には御仏壇があるお座敷に飾られてませんか?
お座敷に居座りなさい!と言われたらダーマ神殿に行ってニートに転職するしかありませんね(^^♪
冗談はさておき、餅と台座の間に割り箸をおいて隙間風を送るか、食品用アルコールスプレーを数日おきにふるか、素手で触らないか等対策が必要との事。
鏡餅を割って食べる際は包丁で切ると武士の切腹と重なる為、トンカチで割ってから食べて下さいね。
感想
昔の文化が現代に適しているか?と言われると正直難しいです。
無駄な事はしないという考えが定着しつつ流れもある時代、鏡餅は来年からはしないよ!という家庭も増えてくる事でしょう。
せっかく高い餅米でついた鏡餅を捨てる、この行為こそ無駄な行為では?と僕も正直思います。
でも以前の記事にも記載しましたが、昔の風習がなくなるのは少し寂しい気持ちもします。
子供の頃に祖母と母が元旦の前日からバタバタと動いて正月の準備をしていたあの風景。
僕の中ではあの記憶がいつまでも残っています。僕の子供達にもいつか聞かせてあげるつもりです。
コメントを残す