最近というか何年か前からプリン体0の発泡酒をお店で見かける事が増加しました。
僕も毎日ではありませんが、晩酌する事も週に何日かあります。
子を持つ親として自分の身体を考えた時に健康面を思い、今回プリン体について自分なりに調べてみました。
※サムネはプリン体の代表的な白子を持ってきました。痛がっているおっさんの画像なかったですm(__)m
プリン体って

我々人間の細胞の核の中にある遺伝子の構成する成分。
あらゆる食品に多く含まれ過剰摂取を続けると、尿酸値が上昇し、痛風を引き起こす原因となる成分でもあるそうです。
痛風のイメージから身体に害がある成分とよく思われがちですが、筋肉を使用する際のエネルギー伝達物質の原料になる成分との事。
人間の身体にとってなくてはならない大事な存在。でも過剰摂取はダメですよ!って事みたい。
尿酸とはプリン体を経て体内のエネルギーの燃えカスとなった最終段階。
男女ともにこの値が7.0mg/dLまでは基準値内です。
食生活の乱れ、飲酒、睡眠不足等の生活習慣病や、ストレス等の生活、他の病気、薬剤によって大きく変化します。
![]()
引用元:eo健康様
暮らしあと押しeo健康様から画像をお借りしましたm(__)m
痛風とは尿酸が体の中に溜まり、それが結晶になって激しい関節炎を伴う症状。
風が吹いただけでも痛むほどの激痛に見舞われる病気。
昔は40過ぎの中高年の男性が主だったのが、最近では20代、30代の男性にも増加してきてます。
急にコブ状に足が膨らんでそのまま激痛が走る!と知人の男性がおっしゃってました。
プリン体が多く含む食べ物
![]()
引用元:尿酸値を下げる!痛風克服サイト様
上記に一覧を貼ってみました。見たら一瞬( ̄ー ̄; ヒヤリ.とするような食べ物ばかり・・・。
イサキの白子、夏に祖母から貰った時に白子が入っていたので大変美味だった記憶がありました( 一一)
ウマイ物程入っているんだよな・・・。
引用元:からだカルテ様
一応呑まれる方の為にこちらの方も貼りました。
ビールが数値高いですね。
プリン体の1日の摂取量は400mgが目安。
朝50mg 昼100mg 夜250mgが良い例としてあげられています。
急激な運動により痛風になる!?

週刊東洋経済の記事を読んでΣ( ̄∇ ̄;)!! 思わずこんな顔になりました。
僕も以前体重が80kg前後ありました。これではいけないと思い夏に減量を頑張り65kg前後に落としました。
ジムに通ったりまで本格的なダイエットはせず、ジョギングや食事制限で頑張りました。
尿酸値が既に高い人が急激な運動により、発汗や運動による体内の影響で、血中の尿酸濃度が急激に高まり痛風発作につながりやすい
と聞いて軽い運動の継続でよかった(^^)/ ちょっとラッキーだった気がします。
ジム代ケチったとは口が滑っても言えない(*゚ノ3゚)ヒミツネ
まとめ
プリン体の過剰摂取→尿酸値の上昇→痛風( 一一)
この流れを意識し、今後の食生活や日常の運動についても考えていかないといけません。
・1日のプリン体の量を常に意識する事!(肉や魚の出汁がでまくった汁は全部は飲まない方が良い)
・普段運動していないのに急にハードな運動はしない!(ジョギング程度にしとこうかな)
・休肝日を作り、かつプリン体0の発泡酒を意識して飲む事(なるべく頑張る(-_-;)よ)
以上今後も気を付けて参ります∠(・`_´・ )
コメントを残す