今日は佐賀県知事選挙の投票日です。
一度僕の地元の方にも選挙の応援演説合戦がありました。
現職と新人の一騎打ちの今回の選挙。
果たしてどちらが勝つのやら・・・。
それはおいといて\(-_\)(/_-)/
選挙権って昔は20歳からでしたよね? 昨今では18歳の高校生にも選挙権が与えられました。
ちょっと調べてみると
18歳選挙権(18さいせんきょけん)は、日本において公職選挙の選挙権年齢を20歳以上から18歳以上に引き下げる法改正・選挙制度改正である。
18歳選挙権を実現する改正公職選挙法は、2015年(平成27年)6月19日に公布され、2016年(平成28年)6月19日に施行され、同年6月22日から適用されることとなった。
引用元:Wikipedia
2016年の夏ということは・・・今からちょうど2年半前に施行されたみたいです。
知りませんでした(;´・ω・) もっと政治に関心を持たないといけない33歳2児パパです(‘_’)
でも考えてみてください。18歳の高校生が選挙に関心をもちますかね?
受験や就職等の進路で一番悩む年頃では?
僕は私立の大学の推薦を学校から頂いていたので、のうのうと通学しておりました\(^o^)/
全世代どれくらい選挙行っているの?
18歳も含め全世代どれだけ選挙行ってるのか?さっそく疑問に思い調べてみました。
総務省の発表によりますと
![]()
引用元:総務省様
18歳選挙権が施行されてから初の2016年7月の参議院選挙は46.78%。
2人に1人に近い割合で選挙に行ったとの回答が!
思ってたよりも来てましたね。 全体の投票率が54.7%だった事からするとかなり健闘した模様です。
・・・( ^ω^)?
疑問に思いません?
10代の選挙率よりも一番若いエネルギッシュな20代、30代の方が投票率が低いって事実
誰がなっても変わらない
投票に行かない人の大抵の理由はこれが原因ではないでしょうか?
僕も昔はそう考えていました。佐賀県も知事が今まで何人も交代してきましたが、この人だったからうまくいった!あの人だったからダメになった!とか賛否両論は絶対あります。もうそうなると誰がなってもいいや~\(^o^)/ って思いませんか?
10代の選挙率が20代、30代を越したという事は、正直メディアで取り上げられて興味半分、面白半分の傾向が強いと僕は勝手に思っております。
年齢を重ね大人へと成長していくにつれ、現実を知り選挙に対し興味がなくなる。
おそらく僕が高校3年生ならきっと・・・
『ヒマだし選挙行ってみない?何かもらえんじゃね?』
こんな高校生いるだろうな他にも( 一一)
家庭を持ち子供の未来を考える

僕の頃は勿論20歳からの選挙権でした。
どちらかというと堅物の家庭で育った方だったので選挙は絶対にいけ!
と言われてきました。
なので記憶が正しければ行ける選挙は全て行ったはずです。
正直興味は皆無と言って良いくらいありませんでした。20代の頃は。
アホな高校3年生から歳も重ね、今や33歳の2児の父親になった現在。
子育て関連の政策をより考える候補者へ投票するようになりました。
やはり家庭を持つと考えが全然かわりましたね。
自分が投票した候補者が落選する事も勿論ありました。
それでも1票の重みというのは大切です。
ではそろそろこの辺で!選挙へ行ってまいります(^^)/
コメントを残す